OCNの光コラボレーションモデル「OCN光」とSo-netの高速回線「NURO光」。
いったいどういった違いがあり、それぞれどのようなメリット、デメリットがあるのでしょう?
光コラボレーションモデル「OCN光」とは
OCN光は日本最大規模のプロバイダーであるOCNが提供する
光回線サービスのことです。
特に、OCN光は光コラボレーションモデルというもので、
回線とプロバイダーがセットになった光回線サービスのことをいいます。
OCN光はNTTの回線を利用していますので、
構造的にはフレッツ光をプロバイダーOCNで利用するのと大きな違いはありません。
何が違う?光コラボレーションのメリット
光コラボレーションがフレッツ光のような昔からあるサービスと違うところは、
- 回線料金とプロバイダーがセットになった料金体系でわかりやすい(割引もある)。
- プロバイダーが独自でサービス(ひかり電話、TVサービス、保険など)を付与しやすい。
といったところが挙げられます。
OCN光では、
OCNモバイルONEという格安SIMと組み合わせることで割引になるサービスや、
OCNひかり電話、ひかりTVのようなサービスを利用することができます。
OCN光以外の光コラボレーションモデル
光コラボを実施しているプロバイダーはOCN以外にもたくさんあります。
プロバイダー | 光コラボモデル |
ヤフー株式会社 | SoftBank 光 |
GMO | GMOとくとくBB |
So-net | So-net 光 |
楽天株式会社 | 楽天コミュニケーション光 |
ここに挙げているのは一例です。
光コラボは回線ごとにたくさんあって、
有名どころの回線事業者である、
- NTT
- KDDI
- softbankBB
だけでも、無数に存在しています。
たくさんあるなかから1つを選ぶとなると意外と大変かもしれません…。
光コラボの選び方
光コラボレーションの選び方のコツは、
まず、今契約している回線があるならばその回線がどの事業者であるか?
といったところから選ぶと良いかもしれません。
例えば、フレッツ光を契約しているならば、
NTTの光コラボを探してみるといった感じで選ぶとわかりやすいです。
OCN光にかかる費用はどのくらい?
OCN光を利用するのにかかる費用は以下の通りです。
事務手数料 | 3,000円 |
工事費 | 0〜18,000円 |
月額料金 | 戸建て:6,100円/月 集合住宅:4,700円/月 |
月額料金(2年契約縛り) | 戸建て:5,100円/月 集合住宅:3,600円/月 |
機器レンタル台(ルーター、無線LANカード貸出) | 100〜300円/月(東日本、西日本で違います) |
格安SIMとOCN光をまとめる
OCN光には、格安SIM「OCNモバイルONE」併用でモバイル料金が割引になるサービスがあります。
格安SIMを利用するならOCN光のほうがお得になるかもしれませんね。
OCN光モバイル割とは
OCN光とOCNの格安SIM「OCNモバイルONE」を同時に利用することで、SIM利用料から毎月200円が割引になるというサービスです。
OCNのSIMは最安で900円〜利用可能ですので、月々700円からスマホが使えることになります。
かなりオトクですね。
導入のしやすさと多様なサービスなら間違いなくOCN光
OCN光はNTT光回線が利用できる範囲であれば、全国ほぼどこでも利用できます。
しかも、導入までに早ければ1週間ほどしかかからないので、
とにかく一刻も早く利用したい!という方はOCN光を選ぶと良いでしょう。
また、すでにフレッツ光 with OCNを利用しているなら、「転用」という方法で違約金なしでの乗り換えも可能ですよ。
下り2Gbps!高速通信が魅力のNURO光とは?
NURO光は、なんといっても独自技術G-PONを利用した超高速通信が魅力の光回線です。
NURO光の最大通信速度
NURO光は業界最速の下り2Gbpsを可能にしている唯一の回線です。
下り | 最大2Gbps |
上り | 最大1Gbps |
この速度はあくまでも理論値ですが、それでも圧倒的パフォーマンスは他の回線の追随を許しません。
久々の回線speedtest(nuro光) 夜でも良い調子 pic.twitter.com/2wQfzrFD3d
— flan brosch (@brosch_forest) 2018年1月7日
速いのに安い!NURO光の圧倒的なコストパフォーマンスの良さ
NURO光は光回線にも関わらず、月額料金が比較的安いのも魅力のひとつです。
NURO光 G2V (戸建て〜マンション7階まで) |
|
事務手数料 | 3,000円 |
工事費 | 40,000円(36ヶ月分割払い)
キャンペーンで無料 |
月額利用料 | 4,743円 |
違約金 | 9,500円 |
セキュリティソフト(オプション月額) | 無料(通常オプション:500円) |
無線LAN利用料(オプション月額) | 無料 |
特にセキュリティソフトが無料、無線LANも標準装備なのがうれしいですね。
回線利用者数から見る、NURO光が優位な理由
■ 光コラボレーション契約数は469.1万件
・ 光コラボはドコモが33.4%で首位。
・ ISP(プロバイダー)はOCNが首位。
正確な数字は公表されていませんでしたが、
上記グラフから推察するに約20%程がOCNでしょうか(2016年3月末時点)。
単純計算で、「469.1万件×20%=約93.2万件」の契約者がいると考えられます。
このデータから、OCN光は利用者数が非常に多い回線であることがわかります。
光回線は一般的に利用者数が多ければ、
それだけ回線をシェアして利用しなければいけませんので、
回線速度遅延、安定性の低下が引き起こされる可能性が高まります。
一方のNURO光ですが、正確な契約者数は公表されていませんが、
そもそも提供エリアを絞っていたり、導入条件のハードルを高めに設定していることから、
利用者数が限定されていることは明らかです。
ある意味、NURO光は選ばれし者しか利用できないような回線ともいえます。
そもそもが2Gbpsと速い回線ですので大きな速度低下は考えられませんが、
今後、利用者数が増えてきたときにどうなるか?は予測できません。
とにかく現段階では、速度遅延、安定性の低下は起こりにくい回線であるといえるでしょう。
まとめ
ヘビーユーザーでない、多様なサービスやスマホも併せて利用したいのであれば
OCN光を選択したほうが後々お得になるかもしれません。
これから先、容量が多いコンテンツをストレスなく使いたいというのであれば
「速さ」と「安さ」を兼ね備えたNURO光でしょう。
あなたのライフスタイルに合った回線を選んで、快適なネットライフを送ってくださいね。
【NURO光】関西・東海でのサービスを開始!